自治会活動 曲がり角

4/9朝日 1面2面つかって自治会についてまとめてあります。先月の特集と同じ記者の手によるものでしょうか。いろいろと事例が載ってて参考になります。業務量が10分の1になったとかとてもイイ

ただいつも思うのですが、日本のどこかですでに先進事例はあります。今回の新聞記事で紹介されてる内容もそうです。ただいざそれを導入するに当たり、理解してもらうのがとても難しい。どこにでも「何も変えたくない」層が存在しているから。そしてその層が実権を握ってたりするともうどうにもなりません。自治会(町内会)がなくなってからでは遅いと思うのですが。

また「行政からの依頼負担に」という記事があります。
私の住む地域では、ほとよく調整されていてあまり負担感はないようですが、そうでもないところもあるのでしょう。

ここからは私の住むエリアの話ですが、役員が嫌われるのは一緒で、輪番制で出てくる理事候補はそのほとんどが女性。男性だと重い役割を担わされるからだとか。今までは行事負担が重かったように思います。
私が思うに会則に原因があるかと。「親睦を目的とする」とあるので。私自身は、親睦は最終的に自治会が担うべき防犯・防災のための「一手段」だと考えているので、親睦が目的化してしまっては元も子もない気がします。今のところはなんとか回ってるように見えますけれどね。

タイトルとURLをコピーしました